|
||||||||
CTC|紅茶の製法 |
||||||||
紅茶の製造方法には大きく分けて、オーソドックス製法とCTC製法がございます。そのCTC製法について、写真付きで詳しくご紹介致いたします。 |
1.摘採(てきさい)Plucking |
|
|
2.萎凋(いちょう)Withering |
摘み取った茶葉を寝かせて、萎れさせる工程でございます(写真 左下)。 茶葉中の水分を、ある程度飛ばします。緩やかな発酵過程の一部でもあり、この過程で紅茶の良い香り、アロマが出始めます。 萎凋作業は、茶工場(写真 右下)の最上階で行っている茶工場が多いです。 CTC製法では、より発酵しやすい形状に茶葉を加工いたしますので、オーソドックス製法に比べ、萎凋時間は短いです。CTC製法では、流れ作業、ベルトコンベアでゆっくり進みながら発酵作業も兼ねますので、この萎凋工程をやらないで、いきなり次の工程に進んでいる茶工場もございます。 |
3.CTC、Crush(押しつぶす)、Tear(ひきさく)、Curl(丸めて粒にする) |
CTCの製造ラインでは、CTCの名前の由来となった工程、Crush(押しつぶす)、Tear(ひきさく)、Curl(丸めて粒にする)の作業が、ゆっくり進むラインと共に流れ作業で行われます(写真
左下)。 さらに、茶葉がより発酵しやすい形状に加工されていますので、ラインの流れと共に発酵も進んでいき、CTCラインの最後のほうでは、茶葉がだいぶ茶色味がかります(写真 右下)。 オーソドックス製法では、萎凋時間が長く、夜中からローリング作業に入る茶工場が多く、工場の従業員にとってはなかなかの負担でした。このCTC製法では、昼間のうちに紅茶に仕上がる茶工場もございまして、その点においても生産性が高いです。 |
4.発酵(はっこう)Fermentation |
|
|
5.乾燥(かんそう)Drying/仕上げ(しあげ)Sorting |
高温の熱風で乾燥させ、茶葉の発酵を止める工程でございます。ドライングと呼ばれています。 熱風の温度は、それぞれの茶工場によって違いますが、100〜130℃でございます。 乾燥させた茶葉をフルイでサイズごとに仕分けし、CTC独特の丸っこい紅茶が出来上がります。 オーソドックス製法の茶葉に比べるとCTC製法の茶葉は濃く抽出されるので、ミルクティーなどにして愛飲されております。 |
CTC Fannings PF/PD | CTC BP/BOPSM | CTC BOP |
|
PCサイト|トップページ | 紅茶の知識 | 紅茶の産地スリランカ | 紅茶の産地インド |
紅茶の製法|オーソドックス | スマホサイト|トップページ | 美味しい紅茶の入れ方 | 山岳写真 |
|
|
|
|