CTC製法

ROWANバナー
紅茶の製造方法には大きく分けて、オーソドックス製法とCTC製法がございます。そのCTC製法について、詳しくご説明致いたします。

1.摘採(てきさい)Plucking

茶園
 インドやスリランカにおいて、茶葉の収穫は、オーソドックス製法でもCTC製法でも、手摘みが基本でございます。

 茶摘みをする際に、茶の木の枝の一番先端の芯芽とそのすぐ下の二枚半、『一芯二葉』と言われている部分だけを機械を使わずに丁寧に手摘みします。

 この一芯二葉の手摘みも、インドやスリランカの紅茶が美味しい理由の一つです。
一芯二葉 茶園

2.萎凋(いちょう)Withering

 摘み取った茶葉を寝かせて、萎れさせる工程でございます(写真 左下)。

 茶葉中の水分を、ある程度飛ばします。緩やかな発酵過程の一部でもあり、この過程で紅茶の良い香り、アロマが出始めます
 萎凋作業は、茶工場(写真 右下)の最上階で行っている茶工場が多いです。

 CTC製法では、より発酵しやすい形状に茶葉を加工いたしますので、オーソドックス製法に比べ、萎凋時間は短いです。CTC製法では、流れ作業、ベルトコンベアでゆっくり進みながら発酵作業も兼ねますので、この萎凋工程をやらないで、いきなり次の工程に進んでいる茶工場もございます。
CTC製法 Tea Factory

3.CTC、Crush(押しつぶす)、Tear(ひきさく)、Curl(丸めて粒にする)

 CTCの製造ラインでは、CTCの名前の由来となった工程、Crush(押しつぶす)、Tear(ひきさく)、Curl(丸めて粒にする)の作業が、ゆっくり進むラインと共に流れ作業で行われます(写真 左下)。

 さらに、茶葉がより発酵しやすい形状に加工されていますので、ラインの流れと共に発酵も進んでいき、CTCラインの最後のほうでは、茶葉がだいぶ茶色味がかります(写真 右下)。

 オーソドックス製法では、萎凋時間が長く、夜中からローリング作業に入る茶工場が多く、工場の従業員にとってはなかなかの負担でした。このCTC製法では、昼間のうちに紅茶に仕上がる茶工場もございまして、その点においても生産性が高いです。
CTC製法 CTC製法

4.発酵(はっこう)Fermentation

 温度、湿度が管理されたクリーンルームで、茶葉を寝かせて、発酵させます。時間の経過と共に茶色が濃くなります。

 茶工場によって、発酵時間は様々、発酵時間が短ければ茶葉は緑色が強く、長ければ茶色が濃くなります。このファーメンテーションの過程だけでなく、茶葉を紅茶に加工する全行程が発酵過程でもあります。

 味、香り、茶工場管理者、Superintendentの腕の見せ所でございます。
CTC製法

5.乾燥(かんそう)Drying/仕上げ(しあげ)Sorting

 高温の熱風で乾燥させ、茶葉の発酵を止める工程でございます。ドライングと呼ばれています。

 熱風の温度は、それぞれの茶工場によって違いますが、100~130℃でございます。

 乾燥させた茶葉をフルイでサイズごとに仕分けし、CTC独特の丸っこい紅茶が出来上がります。

 オーソドックス製法の茶葉に比べるとCTC製法の茶葉は濃く抽出されるので、ミルクティーなどにして愛飲されております。
CTC CTC CTC
CTC BOP CTC BP/BOPSM CTC Fannings PF/PD
Tea Factory
Twitter公式アカウント Twitter公式アカウント
オフィシャルFacebook オフィシャルfacebook
ROWANオフィシャルブログ オフィシャル ブログ
ROWAN公式オンラインストア
ROWAN Yahooショッピング バナー
PCサイト|トップページ スマホサイト|トップページ 紅茶の知識 取扱商品のご紹介
ROWANバナー