|
||||||||||
紅茶の効能 |
||||||||||
紅茶には、インフルエンザウイルスやコロナウイルスを無害化する効果や血圧正常化、期待される抗がん作用など、病気予防と健康維持に有効な優れた効能がございます。紅茶の効能についてのご説明でございます。 |
|
|
|
茶の3R効果 |
1杯の紅茶がもたらす、元気を回復させる効果、即ち(Recover)回復のR、リラックスさせる効果、即ち(Relax)のR、それと、気分を爽快にする(Refresh)のRを合わせて、紅茶の「3−R効果」として知られています。 |
|
|
|
|
|
|
|
血圧が高いと、脳卒中など、重大な成人病を引き起こす確率が非常に高くなります。血圧が高くなる大きな原因のひとつに、塩分の取り過ぎがあります。紅茶に限らず、緑茶、ウーロン茶など茶に含まれているカテキンは、血圧上昇を抑え、脳卒中を予防する効果があります。 カテキンを高血圧自然発症ラット (SHR) および脳卒中易発症高血圧ラット (SHRSP) に投与し, その血圧、 脳卒中に及ぼす影響を調べたところ、血圧の上昇が明らかに抑えられました。また、血圧上昇抑制ばかりでなく, 脳卒中発症が抑制され, 延命効果があることも明らかとなっております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅茶のポリフェノールは、糖の分解を抑制する効果があるので、糖の吸収がおだやかになり、食事中、食後の血糖値の上昇が抑制されます。 ラットによる実験では、紅茶を与えたラットのほうが体重増加が2割も少ない結果となりました。また、内臓脂肪、肝臓のまわりの脂肪沈着が、紅茶を与えたラットでは確認できませんでした。さらに、血液中の中性脂肪の値も、紅茶を与えたラットは低くなることがわかりました。 これらダイエット効果は、紅茶ポリフェノールによる糖の分解を抑制する作用に加え、紅茶成分中のカフェインによるものと推測されていますが、カフェイン自体に脂肪を燃焼させる効果があるとともに、次の項で述べる、カフェインによる心身や筋肉の覚醒作用によりカロリー消費量が増加し、より高いダイエット効果となっております。 とにかく、紅茶にダイエット効果があることは間違いございません。ダイエット効果を望むとしたら、やはり紅茶に砂糖を入れないで、ストレートでお召し上がりになることをお勧め致します。 |
|
|
|
|
紅茶や緑茶、ウーロン茶、コーヒーなどに含まれているのが、前述の眠気覚ましなどにも効果のある「カフェイン」ですが、このカフェインには、血管を拡張させ、血液量を増加させる作用があります。血管の中を流れる血液の量が増えると、それに伴い尿の生成量が増え、利尿効果のある飲み物となっております。 |
|
|
|
|
|
![]() |
PCサイト|トップページ | 紅茶の知識 | 紅茶の産地|インド | 紅茶の産地|スリランカ |
公式オンラインストア | スマホサイト|トップページ | 美味しい紅茶の入れ方 | アイスティーの入れ方 |
![]() |
|